昨日、娘の発表会でした。
時間は11:10から。
事務所で、全集中で図面を確認していたら、
11:03…。
ヤバい。
全集中で自転車で会場へ。
間に合った!
全集中の娘。
緊張していました。
がんばったね。
帰宅した娘
全集中で読書。
お気に入りの人物が敵にやられ、
落胆のご様子。
12時です
いつかの昼食
自宅で
明太スパゲッティと
コロッケ
ご馳走さまでした。
昨日、娘の発表会でした。
時間は11:10から。
事務所で、全集中で図面を確認していたら、
11:03…。
ヤバい。
全集中で自転車で会場へ。
間に合った!
全集中の娘。
緊張していました。
がんばったね。
帰宅した娘
全集中で読書。
お気に入りの人物が敵にやられ、
落胆のご様子。
12時です
いつかの昼食
自宅で
明太スパゲッティと
コロッケ
ご馳走さまでした。
「117」
この数字の並び、
色々皆さん思いたることがあると思います。
時報。
26年前当時私は高校3年でした。
早朝、結構な揺れを感じ飛び起き、テレビをつけたこと思い出します。
衝撃でした。
それから、16年後の3月
衝撃でした。
防災意識は、震災前に比べ各段に上がってきています。
地域では、「防災士」と称する防災知識の講習、試験を
受けた方々を増やしております。
ちなみに、私も5年ほど前に受講しました。
西条YEGでも、
例会で、「防災」に関するテーマを
取り上げています。
今年度も、DeMoNe委員会萬條委員長の仕切りで行いました。
記憶は、薄れやすいです。
しばらくは、あのような状況、起こらないとは
言い切れません。
防災。
定期的に、「考え」そして「備え」ておくことが重要です。
117
昨日は、息子の誕生日でもありました。
9歳。
大震災を知らない世代です。
防災。しっかり伝えておきます。
誕生日おめでとう。
12時です
いつかの昼食
お家で
きつねうどん
ご馳走さまでした。